テゼレッターについて
2016年10月21日 Magic: The Gathering週刊デッキウォッチングで紹介されたので、カードの採用理由などを
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《幽霊街/Ghost Quarter》
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
23 Lands
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
12 Creatures
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《燻し/Smother》
2《次元の歪曲/Spatial Contortion》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2《弱者の剣/Sword of the Meek》
2《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
26 Spells
61 Mainboard Cards
2《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2《見栄え損ない/Disfigure》
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《失われた遺産/Lost Legacy》
2《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《真髄の針/Pithing Needle》
15 Sideboard Cards
これが大会時で、そのあと変更したのがこちら
Main DeckSideboard
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《幽霊街/Ghost Quarter》
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
23 Lands
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
12 Creatures
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《燻し/Smother》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2《弱者の剣/Sword of the Meek》
2《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
26 Spells
61 Mainboard Cards
2《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2《見栄え損ない/Disfigure》
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《失われた遺産/Lost Legacy》
2《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
15 Sideboard Cards
《次元の歪曲/Spatial Contortion》→《喉首狙い/Go for the Throat》
単純に次元の歪曲が弱かったので
《真髄の針/Pithing Needle》→《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
優勝したポイントで買いました
採用理由
土地編
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
ハンデス、AF破壊からのリカバリー用
正直なくてもいいけどあるとトップ勝負に強いので一枚は入れ得
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
最強ミシュランその1
緑黒剣とシナジーで、アクティベート装備アタックで相手のハンデス3点ダメ土地全起きが4マナで始動できる
テぜを守ったり、マスターパンプしたりとやることが多い
ブロック後自身の効果でパンプすれば2/2にでブロックできるのも小テクニック
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
最強ミシュランその2
青黒マナ確保兼PW絶対殺すマン
盤面に影響されずに3点確定で入れるのはやはり脅威
暇なときは積極的に殴りに行くと、のちのちテぜドレインやマスターパンチの時にリーサル圏内持ってける時あるので殴り得
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
数少ない青黒マナ供給源
強くはないが1tハンデスの動きをするためにはやはり必須
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
実は一番重要な土地
本当は4積みたいけど石のような静寂されるとクソむかつくので2枚で抑える
マスターのカウント稼いだりテぜで5/5にしたり
4《幽霊街/Ghost Quarter》
無色デッキの特権4積み
土地コンボへのけん制になりつつ、相手のミシュランからテぜを守る有能カード
城砦に打てば基本土地フェッチみたいに使える
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
カラデシュでの収穫その1
上のゲイン効果も下のサーチ効果もテゼレッターにかみ合ってる優良土地
サイド後はるつぼサーチして置きなおすと毎ターンデッキから好きなAF持ってこれるチートに早変わり
これの存在があるからミッドレンジ気味に組んでもソプターコンボが取れる
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
フェッチは無いけどパスを打たれやすいデッキなのでしっかり二枚ずつ
土地は印鑑4の場合は23、印鑑6の場合は22、シタデル4取れるとオパモ2まで許容される印象
印鑑の枚数を減らすとマナコスト高めのカードは取れなくなるし、2t印鑑からの3tテぜのドブンも減る
それでも印鑑4土地23なのは石のような静寂をケアするためです
静寂一枚で負けるデッキは親和だけで十分
クリーチャー編
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
カラデシュでの収穫その2
小さいソーレンであり、無色のキッチン
土地からダメージを喰らわない構築なのでライフが常に20を上回ることもある
サイズも2/2なので一定数のクリーチャーと相打ちが取れ、テゼとプレイヤー両方を守るこのデッキの必須枠
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
強くもないが弱くもない
ほかに入れるのもないしテゼとのシナジーもあるのでしぶしぶ
地上を止めながらアドを失いにくいし、除去の的になれば相手のリソースも勝手に削れるしほっとかれたら5/5とかにサイズが膨れ上がるので相手にとってはめんどくさそう
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
メインクロッカー
最初は1/1とか2/2とかでスルーしてもらえるがこいつが残るとほぼ勝ち
鋳造所でハンガーバック爆発させると急にステータスが跳ね上がり、2パン3パンでゲームが終わる
タルモやサイなどとにらみ合う為にも必須
テゼレッターは親和と違いシナジーカードを取れないため必然的にクリーチャーが細くなりがちです
なんで除去を打たれても損をしにくいハンガーバックや使い魔でリソース勝負する必要
ほっとけないクリーチャーを積極的に展開し盤面を固めテゼで勝つ、基本はそれだけです
スペル編
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《燻し/Smother》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
除去6枚
基本的に黒単色の除去には全部裏目があるので注意
この6枚の理由は単純に持ってたからで、もしテゼレッターを組んでみようって人がいるとしたら好きな除去を積むことをお勧めします
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
ハンデス5枚
昔は入れてなかったけど最近のモダンはコンボが増えたのでしぶしぶ投入
本当は囲いもう一枚入れたいが枠がないため断念
1tに打てない時も結構あるので打てたらラッキー程度で
1《殴打頭蓋/Batterskull》
フィニッシャーその1
特に語ることもないただ強カード
ワムコでもいいがアブザンのせいでパスが流行っているため、自分はこちら
ハンガーバックにつけると宇宙
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
マナファクト4枚
マスターのAFカウントを稼ぎながらマナベースの安定化に貢献
3tテゼのドブンも狙えるが、サイドの静寂が怖いので抜きやすい4枚で留める
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
フィニッシャーその2+カラデシュでの収穫その3
cipで盤面を焼きながら6/5が飛行と強いことしか書いていない
搭乗3がこのデッキだとマスターとハンガーバック、タールピットでしか達成できないが、テゼでクリーチャー化しても飛行と3点ばらまきは消えないため気にせず運用可能
こいつで盤面こじ開けてマスターで殴るともう気が狂うほど気持ちがいい
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
噛み合わせカード
主にちらつき蛾が持つことが多い
相手のリソースを絞りながらこちらは土地がメイン1とメイン2で使えるようになり、構えたり発明博覧会や幽霊街を起動できるようにしたりとやることが多い
装備スタックで除去が飛んでくるのでハンガーバックや使い魔につけるのも○
2《弱者の剣/Sword of the Meek》
2《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
影の薄いコンボ
ぶっちゃけ全力で狙いに行く必要はないです。そろったらうれしいな程度の気持ちでいきましょう
そろえばマスターのカウントが跳ね上がり、テゼのドレインも致死量にすぐ到達するため強いことは間違いなし
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
最強のPW
このデッキのエースにして組む理由
+でアドを取り-でライフを削りとなんでもあり
出して次のターンには奥義に行くので1t残すだけで相手は死ぬことも
こいつは何が何でも全力で守りましょう
ミッドレンジに寄せたのでスペルもフィニッシャーも従来に比べて軽め
印鑑を削り除去とハンデスを増やしてもっとジャンク寄りにするのもあり
サイド編
2《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
コンボ相手の追加のハンデス兼クロッカー
アドグレあたりにはこいつでどうにかなる試合も多く、除去を吸い込みながら除去を抜けるため、ほかのカードが生き残りやすくなる
2《見栄え損ない/Disfigure》
バーンや感染、部族に対しての追加除去
2回行動取りやすく構えやすい優良カード
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
ハンデス+除去+ゲインとサイドの枠の節約になりながらできることが多いナイスカード
弱者の剣を増呪で捨てるとうまぶり度が高い
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
追加ハンデス
囲いと入れ替えたりコンボ相手に増やしたり
3《失われた遺産/Lost Legacy》
カラデシュ最大の収穫
絶対コンボぶち殺すマン
テゼレッターは構築上フェアには勝てるので苦手なコンボに明確に効くこのカードはまさに神からの贈り物
ヴァラクートやアドグレイスなどを積極的に戒めていけ
2《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
サーチ禁止AF
幽霊街がストリップマインと化す狂気のカード
土地コンボ相手に入れると土地サーチもできなくなり、盤面を制圧しやすくなる
こっちはフェッチないので全くの無害
しいて言うなら発明博覧会が腐るくらい
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
墓地対策
モダンの嗜み
枚数は少ないがないよりはましなので投入
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
土地コンボ相手に無限に幽霊街を決めたり、無限ミシュランで相手のリソースを枯らせたりいろいろできる優秀カード
少し悠長だがロングゲームでのマッチには最適
とりあえずこんな所で
サイドプランや相性などは気が向いたら書きます
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《幽霊街/Ghost Quarter》
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
23 Lands
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
12 Creatures
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《燻し/Smother》
2《次元の歪曲/Spatial Contortion》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2《弱者の剣/Sword of the Meek》
2《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
26 Spells
61 Mainboard Cards
2《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2《見栄え損ない/Disfigure》
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《失われた遺産/Lost Legacy》
2《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《真髄の針/Pithing Needle》
15 Sideboard Cards
これが大会時で、そのあと変更したのがこちら
Main DeckSideboard
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《幽霊街/Ghost Quarter》
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
23 Lands
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
12 Creatures
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《燻し/Smother》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2《弱者の剣/Sword of the Meek》
2《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
26 Spells
61 Mainboard Cards
2《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2《見栄え損ない/Disfigure》
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《失われた遺産/Lost Legacy》
2《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
15 Sideboard Cards
《次元の歪曲/Spatial Contortion》→《喉首狙い/Go for the Throat》
単純に次元の歪曲が弱かったので
《真髄の針/Pithing Needle》→《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
優勝したポイントで買いました
採用理由
土地編
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
ハンデス、AF破壊からのリカバリー用
正直なくてもいいけどあるとトップ勝負に強いので一枚は入れ得
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
最強ミシュランその1
緑黒剣とシナジーで、アクティベート装備アタックで相手のハンデス3点ダメ土地全起きが4マナで始動できる
テぜを守ったり、マスターパンプしたりとやることが多い
ブロック後自身の効果でパンプすれば2/2にでブロックできるのも小テクニック
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
最強ミシュランその2
青黒マナ確保兼PW絶対殺すマン
盤面に影響されずに3点確定で入れるのはやはり脅威
暇なときは積極的に殴りに行くと、のちのちテぜドレインやマスターパンチの時にリーサル圏内持ってける時あるので殴り得
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
数少ない青黒マナ供給源
強くはないが1tハンデスの動きをするためにはやはり必須
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
実は一番重要な土地
本当は4積みたいけど石のような静寂されるとクソむかつくので2枚で抑える
マスターのカウント稼いだりテぜで5/5にしたり
4《幽霊街/Ghost Quarter》
無色デッキの特権4積み
土地コンボへのけん制になりつつ、相手のミシュランからテぜを守る有能カード
城砦に打てば基本土地フェッチみたいに使える
1《発明博覧会/Inventors’ Fair》
カラデシュでの収穫その1
上のゲイン効果も下のサーチ効果もテゼレッターにかみ合ってる優良土地
サイド後はるつぼサーチして置きなおすと毎ターンデッキから好きなAF持ってこれるチートに早変わり
これの存在があるからミッドレンジ気味に組んでもソプターコンボが取れる
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
フェッチは無いけどパスを打たれやすいデッキなのでしっかり二枚ずつ
土地は印鑑4の場合は23、印鑑6の場合は22、シタデル4取れるとオパモ2まで許容される印象
印鑑の枚数を減らすとマナコスト高めのカードは取れなくなるし、2t印鑑からの3tテぜのドブンも減る
それでも印鑑4土地23なのは石のような静寂をケアするためです
静寂一枚で負けるデッキは親和だけで十分
クリーチャー編
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
カラデシュでの収穫その2
小さいソーレンであり、無色のキッチン
土地からダメージを喰らわない構築なのでライフが常に20を上回ることもある
サイズも2/2なので一定数のクリーチャーと相打ちが取れ、テゼとプレイヤー両方を守るこのデッキの必須枠
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
強くもないが弱くもない
ほかに入れるのもないしテゼとのシナジーもあるのでしぶしぶ
地上を止めながらアドを失いにくいし、除去の的になれば相手のリソースも勝手に削れるしほっとかれたら5/5とかにサイズが膨れ上がるので相手にとってはめんどくさそう
4《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
メインクロッカー
最初は1/1とか2/2とかでスルーしてもらえるがこいつが残るとほぼ勝ち
鋳造所でハンガーバック爆発させると急にステータスが跳ね上がり、2パン3パンでゲームが終わる
タルモやサイなどとにらみ合う為にも必須
テゼレッターは親和と違いシナジーカードを取れないため必然的にクリーチャーが細くなりがちです
なんで除去を打たれても損をしにくいハンガーバックや使い魔でリソース勝負する必要
ほっとけないクリーチャーを積極的に展開し盤面を固めテゼで勝つ、基本はそれだけです
スペル編
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《燻し/Smother》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
除去6枚
基本的に黒単色の除去には全部裏目があるので注意
この6枚の理由は単純に持ってたからで、もしテゼレッターを組んでみようって人がいるとしたら好きな除去を積むことをお勧めします
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《思考囲い/Thoughtseize》
ハンデス5枚
昔は入れてなかったけど最近のモダンはコンボが増えたのでしぶしぶ投入
本当は囲いもう一枚入れたいが枠がないため断念
1tに打てない時も結構あるので打てたらラッキー程度で
1《殴打頭蓋/Batterskull》
フィニッシャーその1
特に語ることもないただ強カード
ワムコでもいいがアブザンのせいでパスが流行っているため、自分はこちら
ハンガーバックにつけると宇宙
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
マナファクト4枚
マスターのAFカウントを稼ぎながらマナベースの安定化に貢献
3tテゼのドブンも狙えるが、サイドの静寂が怖いので抜きやすい4枚で留める
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
フィニッシャーその2+カラデシュでの収穫その3
cipで盤面を焼きながら6/5が飛行と強いことしか書いていない
搭乗3がこのデッキだとマスターとハンガーバック、タールピットでしか達成できないが、テゼでクリーチャー化しても飛行と3点ばらまきは消えないため気にせず運用可能
こいつで盤面こじ開けてマスターで殴るともう気が狂うほど気持ちがいい
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
噛み合わせカード
主にちらつき蛾が持つことが多い
相手のリソースを絞りながらこちらは土地がメイン1とメイン2で使えるようになり、構えたり発明博覧会や幽霊街を起動できるようにしたりとやることが多い
装備スタックで除去が飛んでくるのでハンガーバックや使い魔につけるのも○
2《弱者の剣/Sword of the Meek》
2《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
影の薄いコンボ
ぶっちゃけ全力で狙いに行く必要はないです。そろったらうれしいな程度の気持ちでいきましょう
そろえばマスターのカウントが跳ね上がり、テゼのドレインも致死量にすぐ到達するため強いことは間違いなし
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
最強のPW
このデッキのエースにして組む理由
+でアドを取り-でライフを削りとなんでもあり
出して次のターンには奥義に行くので1t残すだけで相手は死ぬことも
こいつは何が何でも全力で守りましょう
ミッドレンジに寄せたのでスペルもフィニッシャーも従来に比べて軽め
印鑑を削り除去とハンデスを増やしてもっとジャンク寄りにするのもあり
サイド編
2《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
コンボ相手の追加のハンデス兼クロッカー
アドグレあたりにはこいつでどうにかなる試合も多く、除去を吸い込みながら除去を抜けるため、ほかのカードが生き残りやすくなる
2《見栄え損ない/Disfigure》
バーンや感染、部族に対しての追加除去
2回行動取りやすく構えやすい優良カード
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
ハンデス+除去+ゲインとサイドの枠の節約になりながらできることが多いナイスカード
弱者の剣を増呪で捨てるとうまぶり度が高い
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
追加ハンデス
囲いと入れ替えたりコンボ相手に増やしたり
3《失われた遺産/Lost Legacy》
カラデシュ最大の収穫
絶対コンボぶち殺すマン
テゼレッターは構築上フェアには勝てるので苦手なコンボに明確に効くこのカードはまさに神からの贈り物
ヴァラクートやアドグレイスなどを積極的に戒めていけ
2《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
サーチ禁止AF
幽霊街がストリップマインと化す狂気のカード
土地コンボ相手に入れると土地サーチもできなくなり、盤面を制圧しやすくなる
こっちはフェッチないので全くの無害
しいて言うなら発明博覧会が腐るくらい
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
墓地対策
モダンの嗜み
枚数は少ないがないよりはましなので投入
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
土地コンボ相手に無限に幽霊街を決めたり、無限ミシュランで相手のリソースを枯らせたりいろいろできる優秀カード
少し悠長だがロングゲームでのマッチには最適
とりあえずこんな所で
サイドプランや相性などは気が向いたら書きます
コメント